
コーヒーにも茶筒がいいみたい
珈琲考具(コーヒーこうぐ)は、コーヒーを美味しく淹れる為に「考」えた道「具」。茶筒の構造をしたキャニスターは、光や空気を遮り、コーヒー豆の風味を保ちます。
機能とユーモアを兼ね備えたキッチングッズをご紹介。
珈琲考具(コーヒーこうぐ)は、コーヒーを美味しく淹れる為に「考」えた道「具」。茶筒の構造をしたキャニスターは、光や空気を遮り、コーヒー豆の風味を保ちます。
レトロなデザインの冷蔵庫。冷凍室と冷蔵室の2ドアタイプ。コンパクトなサイズと、印象的なデザインで、あえてキッチン以外に置くのも面白そう。
洗った後のマイボトルを素早く乾かす便利グッズ。拭くのが難しいボトル内部の水滴をグングン吸湿します。珪藻土より吸湿性の高い「エコカラット」という素材でできています
オールステンレスのレトロなコーヒーポットとティーポット。新潟燕三条の熟練職人さんによって作られています。シンプルで、使っていくうちに愛着がわいてくるデザイン。つくりもしっかりしていて、長く使える丈夫な日本製ティーポット。
四角いガラスのティーポット。茶こしもガラスで茶葉が透けて見えるので、フレーバーティーなどにも最適。珍しいスクエア型のガラスティーポット。
トースト専用の四角いお皿。珪藻土の約5倍の吸・放湿性がある素材「エコカラット」でできています。時間がたってもしけらずサクサクトーストが楽しめます。
透明なガラスでできたストロー。ラッパ状に加工された飲み口が唇に気持ちよくフィット。15cmと20cmの2サイズがあります。
ストウブみたいな見た目。深型のおしゃれなホットプレート。直火調理できる鍋と平面プレート、たこ焼きプレートが入っています。家電というよりテーブル映えするおしゃれなお鍋という雰囲気。
グライスファイバー製の何度でも洗って使えるオーブンシート。ハサミで切って使えるので、よく使う型のサイズに合わせて切っておくと、毎回型紙を準備する必要が無くて便利。ツルっとしたシートで、べたつかずきれいにはがせます。
イワタニのスタイリッシュな卓上カセットコンロ。先進機能も充実での安全設計とキッチンのガス並みの火力は使い勝手も申し分ない。
市販の2Lペットボトルが使用できる「ペットボトル式コンパクトウォーターサーバー」炊飯器を置くくらいのスペースで十分設置できます。
カラーガラスとミルクガラスの2層デザインが印象的なカラフェとマグカップ。色のトーンが地中海風で、絵になるデザイン。
自宅で燻製料理が楽しめるガラス蓋のついた土鍋。ガラス蓋なので、調理されていく過程が見えて待ち時間も楽しめます。土鍋の本体は、三重県四日市の「萬古焼」お米も炊けます。
チョコを流すだけ!クマがペリっと出てくる転写チョコモールド「クマペリ」バレンタインやホワイトデー、誕生日プレゼントの手作り友チョコにおすすめ。
竹製のゴブレット。安定感があって扱いやすい形状のゴブレット。陶器や金属、ガラスに比べて、熱伝導率の低い天然素材は、冷たい、熱いどちらでも口当たりが優しいです。
お家で使うと少し気分が上がる「和菓子切り」。木目がうっすらと見えるのは、漆を擦り込み、拭き取る、を繰り返す拭き漆仕上げによるもの。漆の色違いの5本セット。
切り餅を1㎜、2㎜、3㎜の厚さにスライス。かわいい動物の型抜き付きで、お餅スナックも作れます。スライスしたお餅は、鍋のトッピングにしたり、カップ麺や、うどんに入れるのにも丁度良いです。
手軽にヘルシーな野菜のパスタ(ベジヌードル)ができるベジヌードルカッター。3種の刃でスパゲティー、フェットチーネ、リボン状に野菜をスライスカットできます。ベジタブル麺として調理すれば、糖質・カロリーを抑えたヘルシーな料理を楽しめます。
Four Seasons(四季)の名前を持つ吹きガラスで作られた4つの器のセット。入れ子にできます。
水に濡らしてパンと一緒に入れて焼くと、外サク中ふわなトーストに焼きあがります。 某スチームトースター的な働きをしてくれます。
お肉や野菜をグリルしながら、とろけるチーズが準備できます。チーズフォンデュ・チョコレートフォンデュも楽しめます。小さめサイズで、気軽にテーブルクッキングを楽しめます。
陶器でできたコーヒーフィルター。 ミクロン単位の小さな穴からコーヒーがドリップされます。雑味がなくなり、香りが引き立つコーヒーが入れられます。繰り返し使えるのでエコです。
富士山の形をしたコーヒードリッパー。新潟県燕市の職人さんが丁寧に作った、オールステンレスのドリッパー。茶こしみたいにドリップしたり、マグカップに直接乗せて使ったり、気軽に使えるのが嬉しい。
スクエア型のシンプルな鍋つかみ。リネン素材がナチュラルな雰囲気で、使い続けたくなる飽きのこないシンプルなデザイン。
お正月やお祝い事に、組紐が華やかな酒器揃い。透明度の高いひょうたん型の手吹きガラスは水差しとして卓上で日常使いするのも素敵。
金沢の金箔工芸のブランド、箔一(はくいち)の箸置き。縁起が良いとされる5つの小紋柄が施されています。
玄昌石と呼ばれる、硯(すずり)にも使われる石でできた丸皿。石の青黒い色調が料理の色合いを引き立てます。
TY スタンダート パレス プレートは、「パレスホテル東京」のために作られた有田焼のお皿。菊の花をモチーフとした優雅でノーブルなデザインは、和洋中すべての料理をモダンに彩ります。
鳥の形をした取り皿。美濃焼の窯元で作られていますが、優しい色合いで、北欧雑貨風の雰囲気もあります。
宝瓶(ほうびん)とは、取っ手のない急須の事。そのため、玉露・かぶせ茶・手もみ茶など、低温で入れる茶葉に適しています。
手を汚さずニンニクをつぶせる(みじん切りにできる)ガーリッククラッシャー。一枚のプレートなので、洗うのが楽ちんです。
温度計のついた、スタイリッシュなドリップ用ケトル。好みの飲み物に最適な温度でドリップできます。電気ケトルver.もあります。
コーヒーのペーパーフィルターにホコリが付かないよう、浮かせて収納するケース。白い箱と木の蓋がシンプルでナチュラル。インテリア性も高いので、置きっぱなしにしても絵になります。
1つのカップに様々なコーヒーレシピが記載されたマグカップ。マグの外側にプリントされた目盛りまでエスプレッソやミルクを注ぎます。
斜めに区切られた氷が作れる、シリコンカップとウィスキーグラスのセット。ゆっくり溶ける氷が作れます。
コーヒーのドリップバックをコーヒーに浸からせずに抽出できます。浸らないので、雑味のないクリアなコーヒーが楽しめます。小さめのカップでも適量のお湯が注げます。